「債務整理をしたら、もうローンは組めないのでは?」そんな不安を抱えている方は少なくないでしょう。確かに、債務整理をすると一定期間はローンの審査が通りづらくなります。しかし、決してあきらめる必要はありません。
ブラックリスト期間を乗り越えるための対策や、状況に応じた柔軟な選択肢について、この記事で詳しく解説します。債務整理後の生活設計に役立つ情報が満載ですので、ぜひ最後までご一読ください。
債務整理するとローンはしばらく組めない

借金を返済していくことが難しくなった場合、債務整理を検討する人がいますが、その際、「債務整理するとローンが組めなくなるのではないか?」と心配になることでしょう。
また、すでに債務整理をした方においても、家や車が欲しくなった際にローンを組めるのかどうかが不安になることでしょう。
債務整理をしたからといって「一生ローンが組めない」といったことはありません。
しかしながら、まったく影響がでないわけではなく、「債務整理後5年から7年程度はローンが組めなくなる」ので注意が必要となります。
5〜7年程度は信用情報機関に事故情報が登録される
債務整理(任意整理・個人再生・自己破産)をすると信用情報機関に、「債務整理をした」という情報が登録されます(いわゆるブラックリスト)。この情報が信用情報機関に登録されている期間においては、ローンを新規で契約することが出来ません。
※1 CICによると、「特定調停や民事再生の申請および債務整理を依頼した事実に関するコメントは登録されません。」とされています。(CICホームページの「よくあるご質問」)
※2 JICCでは、任意整理の情報は2019年(令和元年)9月30日以前の契約分については、登録から5年間登録されます。2019年(令和元年)10月1日以降の契約分については、契約終了から5年登録され、完済から5年経たない限り任意整理の情報は消えません。
※3 KSCでは、債務整理の事実自体は登録事項とされていません。(KSC「情報の登録期間」を参照)ただし、滞納した債務が保証会社等により代位弁済がされた場合や長期の延滞が生じた場合には、それらの事実は事故情報として登録されます。
※4 KSCでは、官報情報を登録情報としており、官報に公告された破産・民事再生開始決定等の情報が7年間登録されます。なお、以前は登録期間は10年でしたが、現在では7年間に短縮されています。
上記から分かるように、任意整理であれば5年程度となり、信用情報機関によって自己破産・個人再生の場合は7年程度となります。このことから、ローンが最短で組めるのは5年後、最長で7年後となります。
なお、任意整理の場合、信用情報機関や契約内容によりますが「完済してから5年間」とされることが多いです。
任意整理の返済期間が3~5年かかることをふまえると、任意整理をスタートしてから8~10年の間はローンが組めないことになるので注意が必要です。


5〜7年たってもローンが組めないケースもある
債務整理の対象とした金融機関やそのグループ会社を再度利用することについては、信用情報機関の事故情報が年数の経過によって消えていたとしても難しいことが多くあります。
信用情報機関の事故情報については5~7年程度で抹消されますが、この情報とは別に金融機関・貸金業者は自社やグループ会社の中で、独自のブラックリストを共有している場合があるからです(いわゆる社内ブラック)。
社内ブラックとなってしまえば、これは信用情報機関の情報と異なるため、一定期間がたっても債務整理をしたとの情報が消えることはありません。
債務整理の対象とした金融機関やグループ会社で自動車ローンを組むのは、半永久的に難しいと言えるでしょう。
自社ローンなどは組みやすいケースもある
まず、自社ローンとは、主に中古車販売店が料金を立て替え、返済していく仕組みのことです。
販売店は金融機関ではないため、信用情報機関に加盟しておらず、多くの販売店では信用情報を照会して審査しません。よって、比較的審査に通りやすいと言われています。
ただし、自社ローンは手数料で返済額が高くなることもあるため、利用する際には、返済可能な額になるか、よく検討してください。
●自社ローンの手数料に注意
自社ローンは、銀行系カーローンより返済額が高くなる可能性があります。
自社ローンは厳密にいえば金融商品の「ローン」とは別物なので、金利というものは存在しません。
しかしながら、販売店が立て替えて支払い、それを分割で返済していくという形式のため、手数料が加算されます。
手数料の相場は、車両本体価格の10〜20%程度といわれており、返済額が結果的に高くなる可能性があります。
債務整理後すぐに自動車を購入する方法

債務整理をすると、一定期間は信用情報に傷がつくため、自動車のローンの審査が通りにくくなります。しかし、諦める必要はありません。しっかりと対策を立てれば、車を購入することは可能です。
債務整理後、自動車を購入するためのポイントは、
- ブラックリスト期間が過ぎるのを待つ
- その間に頭金を貯める
- 信用情報の記録を増やす
- ローン以外の選択肢も検討する
上で解説したとおり、自社ローンが利用できる可能性もゼロではないです。
なお、購入にこだわらないのであれば、レンタカーやカーシェアリングを利用するのも有効な選択肢となります。
それぞれを以下で解説します。
以下の記事では、借金完済後の自動車ローンの組み方についてご紹介しています。

自動車ローンの審査のポイントとは?
自動車ローンの審査では主に以下の点が重視されます。
- 安定した収入があるか(年収、勤続年数)
- 返済能力はあるか(年収と借入金額のバランス)
- 信用情報にネガティブな情報はないか
- 頭金はあるか
総合的に返済の確実性が評価されます。ブラックリストに載っている場合でも、プラス材料を揃えることが重要です。
具体的な対策方法①信用情報を確認する
まずは各信用情報機関に情報開示請求をして、事故情報が消えているかを確認しましょう。ブラックリストの期間は以下の通りです。
任意整理:約5年
個人再生:約7年
自己破産:約7年
期間が過ぎていれば、審査に与える影響は小さくなります。一方、期間中の申込みは避けたほうが無難です。
具体的な対策方法②頭金を用意する
頭金を多めに用意しておくことで、審査に通る確率はグッとアップします。
頭金があることで、
借入額を減らせる
返済への意欲をアピールできる
計画的な貯蓄ができると評価される
といったメリットがあります。督促を受ける前から、コツコツ貯金をしておくことが大切です。
具体的な対策方法③信用情報の記録を増やす
ブラックリスト期間を終えると、信用情報の記録がリセットされます。
クレジットカードや分割払いを利用し、遅滞なく支払うことで、新たな取引履歴を積み重ねられます。携帯電話の分割払い等、無理のない範囲で信用取引をしておくと、徐々に信用力は回復していきます。
ローン以外の選択肢も検討する
どうしてもローンが組めない場合は、以下のような代替案を検討しましょう。
- 中古車を現金一括で購入する
- ローンが不要なので信用情報は関係ありません
- 家族名義でローンを組む
- 債務整理をしていない配偶者や家族なら審査に通る可能性あり
- 自社ローンの利用を検討する
- 金利や手数料は高めだが、審査は通りやすい傾向にある
- レンタカーやカーシェアを利用する
- 信用情報のチェックは行わないので、誰でも利用可能
状況に合わせて柔軟に選択肢を検討することが重要です。
債務整理後に住宅を購入する方法

債務整理後の5〜7年間は、信用情報機関に事故情報が登録されている(いわゆるブラックリスト)ため、住宅ローンの審査に通ることは難しいと言えます。その理由として、貸付額が高額になりやすく、長期的な返済期間があることなどが挙げられます。
もっとも、以下の方法をとることで住宅ローンを組める可能性はあります。
●債務整理後、5年以上が経過してから申し込む
●配偶者など、本人以外の名義で申し込む
住宅ローンにおいても、車のローンで説明した通り、債務整理の対象とした金融機関やグループ会社で住宅ローンを組むのは、半永久的に難しいと言えるでしょう。
債務整理をした後でも、諦めずに正しい方法を取れば住宅ローンを組んで家を買うことは可能です。審査に通るためのポイントを押さえて対策すれば、夢のマイホーム購入を実現できるでしょう。
以下の記事では、債務整理後に住宅ローンを組むためのポイントを解説しています。合わせてご参照ください。

住宅ローンの審査のポイントとは?
国土交通省のアンケート調査である「令和5年度 民間住宅ローンの実態に関する調査結果報告書」によると、住宅ローンの審査では、次のような点が重視されます。
- 年収や勤続年数など、安定した収入があるか
- 借入時の年齢と完済時の年齢
- 年収に対する借入金額の割合(返済負担率)
- 物件の担保価値
- 頭金の有無
- 信用情報
このようなポイントが重視されるのは、住宅ローン貸し付けは、金額が大きくなりやすく、また、期間も長大に渡ることが多いためです。
国土交通省の「令和4年度 住宅市場動向調査報告書」によると、住宅ローンの借入平均額は3,772万~1,492万円となっています。つまり、一般的に購入金額は数千万円に上ることが多く、非常に高額であり、金融機関としては慎重に審査を行う必要があるのです。
また、上記の調査では、住宅取得借入金の返済期間は、注文住宅(建築)、注文住宅(土地)、分譲戸建住宅で 30 年を超え、平均32.8年程度と非常に長期にわたります。
そのため、金融機関は貸し倒れを防ぐためにも、返済能力と担保価値等をしっかり見極めています。債務整理後の住宅ローン審査においても、これらのポイントは重要になるのです。
具体的な対策方法①安定収入を見せる
前掲の調査では、住宅ローンの審査を通すためのポイントとして、金融機関の多くが「年収」(94.0%)「勤続年数」(93.6%)を重要な要素だと回答をしています。
このように、審査では借り手の返済能力を最も重視します。年収が高く、長く安定して勤続しているほど有利だということです。
反対に、転職して間もない場合や派遣社員、アルバイトだと審査が厳しくなります。できれば正社員として2年以上勤務し、安定した収入を得ている状態で申し込むのが理想的です。
ただし、年収が低めでも、安定して継続的に稼げる見込みがあれば審査では考慮されます。仕事のキャリアプランを明確に示せると良いでしょう。
具体的な対策方法②返済負担率を下げる
返済負担率とは年収に対してローンの年間返済額の割合のことで、一般的に25~30%以下が望ましいとされます。
返済負担率とは、年収のうちどのくらいのお金が返済に充てられているかを示す基準であり、一般的に、無理のない返済負担率は20~25%程度と言われていますが、それより「低ければ低いほど望ましい」と考えられます。反対に、返済負担率が高くなると、滞納のリスクが高いと判断され、審査に通過しにくくなります。
返済負担率を下げるには、ボーナス払いを活用したり、頭金を増やして借入額を減らすなどの工夫が有効です。住宅ローンの審査を通過するためには、「融資可能額(融資率)」も大きなポイントとなります。融資可能額とは、金融機関が融資する金額の上限を指します。
この融資可能額が審査において重要な役割を果たすため、頭金を用意することは非常に有効です。
また、住宅ローン以外の借入も全て含めて計算するので、事前に他の借入を完済しておくことが大切です。クレジットカードの利用も最小限に抑えましょう。
具体的な対策方法③信用情報をクリアにする
債務整理をすると信用情報機関に事故情報が登録されてしまいますが、一定期間経つと消えます。
ブラックリストに載っている間は審査に通る可能性は極めて低いので、まずは信用情報が快復するのを待つことが大切です。その間に着実に貯金をして頭金を用意しておきましょう。
事故情報さえクリアになれば、債務整理の事実はあまり問題にされません。むしろ借金なしでまっさらな状態になるので、有利に働く場合もあります。
債務整理をしてもあきらめずに、しっかり計画を立てて家購入の準備をすれば、必ず夢は実現できます。
まずは、信用情報をクリアにする期間を待ちましょう。その間、安定した収入を得られる仕事に就いて、頭金をコツコツ貯めておくことが大切です。
そして、自分の返済能力にあった物件を探し、審査の通りやすい金融機関を選んで申し込むことがポイントです。
債務整理中のローンを組む際の注意点

債務整理をした後、ローンの審査に通るのか気になりますよね。
「債務整理をしたし、もう一生ローンは無理」と思っている人もいるかもしれません。
いえいえ、一生ローンが組めないわけではありません。一定期間が経過すれば、ローンを組むことは可能です。
ローンが組めるのは任意整理後、5年経過したら
結論からいうと、債務整理の種類が任意整理の場合は5年が経過するとローンが組めるようになります。(個人再生、自己破産はもう少し長くなります)
ここでいう「5年」は信用情報機関により異なります。※( )内は信用情報機関の種類です
消費者金融(JICC)なら業者が債務整理を知ってから5年、信販会社(CIC)なら完済してから5年、銀行(KSC)なら代位弁済から5年と一般に言われています。
債務整理をすると、「個人信用情報機関」に事故情報として登録されてしまいます。
住宅や自動車のローンだけでなく、クレジットカードや携帯端末の分割払いに至るまで、ローン、割賦を扱うすべての業者は、審査時に、この「個人信用情報機関」を参照することが義務付けられています。
債務整理をしたということは、当初の契約通りに返済をできなかったということなので、どうしても審査に通るのは難しくなります。
これがよく聞く、「ブラックリスト」に載ると言われる状態ですが、実際「ブラックリスト」が存在するわけではありません。
しかし、この事故情報が5年経過し抹消されれば、業者側では確認する方法がなく、債務整理以前と同じように、審査に通る可能性が高くなります。
任意整理の対象会社は完済しても審査に通りにくい可能性も!
事故情報が消えたことが確認でき、一安心できたとしても、債務整理の対象とした手続きをした業者には申し込まない方がいいでしょう。
債務整理対象とした会社は、事故情報が消えた後も自社独自で事故情報を保持しています。「自社ブラック」と呼ばれており、保持期間なども決められていないので、半永久的に残り続けるようです。
そのような業者に審査を申し込んだとしても、審査が通ることはないため、そこは除外し、別の業者に申し込みをした方がいいでしょう。
また、この自社ブラックの情報は非常に厄介で、債務整理の対象とした会社のみならず、グループ関連会社にも共有されている可能性があり、その場合、関連会社のローンも審査に通りにくくなってしまいます。
確実にローンを組むために、あらかじめ調べて関連会社でないことを確認しましょう。
二回目の債務整理にならないように気を付ける

ろうきんなら債務整理直後でも審査に通る?

ろうきんのローン審査は比較的に緩く、他銀行と比べて通りやすいという噂があります。
ろうきんは営利目的で運営されていない為、生活に困窮している労働者や組合員にやさしいというイメージがあるからだと考えられます。
また、インターネットなどでは、「ブラック状態でも審査が通った」「債務整理したけど借りられた」など、ろうきんのローン審査に関する噂がまことしやかに流れていることを目にします。
しかし、住宅ローンをはじめとするローン審査では、ブラックであるか否かだけではなく、さまざまな審査基準の結果、融資の可否が決まります。
ろうきんも他銀行や金融機関と同様に、審査基準については非公開となっており、信用情報機関に事故情報(ブラック状態)が登録されている人が審査に通ったという話が本当であったとしても、その他の属性が良いなど、どの点が評価されて審査に通ったかは知ることができません。
したがって、この噂を安易に信じてろうきんにローンの申し込みをするのは、大変危険な行為であると言わざるを得ません。
ローンは結婚したら組めるようになる?
債務整理を行ったことにより借金問題を解決できた方の中で、借金問題も解決出来たので結婚しようとお考えの方もいる事でしょう。この時、将来的にローンを組むことが出来るのか否かが気になるところです。
ローンについては、住宅ローンや車のローン、教育ローンなど結婚後に必要になりそうなローンがいくつも存在します。
また、結婚により苗字が変わると、ローンやクレジットカードの審査がどうなるのかも気になるところです。
ローンを組む際、一般的に家計の稼ぎ手である夫が名義人となりローンを組むことが多いですが、夫が債務整理を経験した後に結婚した場合は、夫名義でのローンを組むことは難しいです。
特に女性に多いのですが、結婚により苗字が変わることがあります。
債務整理した後に結婚し、苗字が変われば、新たなローンを組んだりクレジットカードが作れるのでしょうか。
苗字が変わると個人情報上では、全く新しい人物として扱われます。その為、変更後の苗字での信用情報機関には事故情報の記載はなく、真っ白な状態となります。
これだけ聞けば、ブラック状態から回避しているため審査も通るだろうと思われる方もいます。しかし、金融業者はそれほど甘くはなく、情報が真っ白なことに疑問を頂き、旧住所や生年月日、電話番号などあらゆる手を尽くして調べます。
よって、結論としては、結婚による苗字が変わったとしても、過去に債務整理を行った事実について知られてしまい、ローンやクレジットの審査には通らないと考えて下さい。
借金に困り、解決のために債務整理をしたものの、クレジットカードが使えなくなったり、ローンの審査に通らなかったり、新たな悩みにぶつかる人も多いのではないでしょうか。
特に、債務整理後に結婚や、子供の誕生など、ライフイベントをきっかけに、住宅や車の購入を考えた時、「あれ?審査って通るのかな?」「審査が通らず家族に不審がられないかな?」など、不安に思うかもしれません。
車が壊れてしまい、買い替えが必要になるということも考えられます。大きな買い物をする機会がいつ来るかわからず、債務整理をためらう人も多いかもしれません。
こ記事では、すでに債務整理をしている、これから債務整理をしようと考えている人にとって切り離せないローンとの関係を解説していきます。
家族名義で契約することを考えてもいいかも
携帯電話の分割払いや自動車ローンは、家族名義での契約で購入が可能です。
任意整理で事故情報が残るのは、あくまで手続きをした「本人のみ」です。
家族の信用情報には全く影響はないので、家族が過去に債務整理を行っていなければ、特に問題なく審査に通ります。
家族が債務整理をしたことを知らない場合、家族に頼むというのは勇気がいりますが、検討する方法の中では、まず、最初に考えてみるといいかもしれません。
しかし、カーリースに関しては、家族の名義で利用すると、規約違反になってしまう可能性があります。
カーリースは、「主たる利用者」がリース会社と契約をすることが一般的には定められています。
規約違反にならないように、規約を事前にしっかり確認しておくようにしましょう。
一括払いする
なんといっても、一番いいのは一括払いです。
一括払いであれば、事故情報が残った状態でも、審査などはないので、なんの問題もなく購入が可能です。
自動車も、新しい車は難しいですが、中古で、できるだけ廉価な車を探せば、20~40万円程度のものもあるので、数ヶ月間、頑張ってお金を貯めていけば購入できる可能性があります。
自動車が必要な地域に住んでいる場合、故障などで購入しなければいけないこともあるかもしれません。
自分の気に入ったものを購入するまでの繋ぎとして、ひとまずは中古車の一括購入を検討してみてください。
携帯電話の場合、中古の端末がかなり安価で手に入ります。
また、格安で提供している携帯電話会社などで、1~2万円程度で購入することもできます。
このような携帯電話会社では、回線の契約を行えば、すぐに利用することができるので、よく調べて比較検討してみるといいでしょう。
まとめ
1. 債務整理の影響とブラックリスト期間
債務整理をすると、信用情報機関に事故情報が登録され、いわゆるブラックリストに載ってしまいます。これにより、ローンの審査が通りづらくなる期間が発生します。任意整理の場合は約5年、個人再生と自己破産の場合は約7年程度、新規のローンを組むことが難しくなります。ただし、信用情報機関によって登録期間は異なるため注意が必要です。また、債務整理をした会社では、信用情報機関の情報とは別に自社のブラックリストに登録される可能性があり、その場合は5年以上経過してもローンが組みにくい状況が続きます。
2. 債務整理後のローン審査対策
債務整理後、ブラックリスト期間中でもローンを組む方法はあります。自動車ローンの場合、審査のポイントは安定した収入、返済能力、信用情報、頭金の有無などです。対策として、ブラックリスト期間が過ぎるまで待つ、その間に頭金を貯める、信用情報の記録を増やすなどが有効です。また、ローン以外の選択肢として、中古車の一括購入や、家族名義でのローン利用なども検討できます。住宅ローンの場合も、ブラックリスト期間終了後の申込み、配偶者名義での契約、安定収入のアピール、頭金準備、返済負担率を下げる工夫などが審査通過のポイントとなります。
3. 状況に応じた柔軟な選択肢の検討
債務整理をしても、あきらめずに正しい方法を取れば、住宅ローンや自動車ローンを組んで高額商品を購入することは可能です。ろうきんなど審査が通りやすいと言われる金融機関に申し込むという選択肢もありますが、絶対ではありません。一方、ブラックリスト期間中は家族名義での契約も検討できます。ただし、カーリースの場合は注意が必要です。結婚して改姓しても、旧姓の信用情報は残るため、安易に審査が通ると考えるのは危険です。中古品の一括払いなど、ローンに頼らない方法も状況に応じて検討することが賢明です。