債務整理を進める中で、会社や家族に借金問題がバレてしまうことを恐れている方は少なくありません。
ですが、実際には、適切な方法で債務整理を行えば、周囲に知られるリスクを最小限に抑えることが可能です。
ただし、バレるリスクが低いといえども、例外的にバレてしまうケースもあるため、注意深く決断、行動するべきであるということには変わりはありません。
そこで、本記事では、債務整理が会社や家族にバレてしまうケースや、どうすればいいかの対策方法について詳しく解説します。
・債務整理が会社に知られにくい理由
・バレる可能性のある状況や具体例
借金問題を抱えている方は、事態が深刻化する前に行動を起こすことが大切です。弁護士や司法書士といった専門家に相談し、適切な債務整理の方法を選択することで、周囲に知られずに借金問題を解決に導くことができるでしょう。
目次
債務整理が会社や家族、知人に知られにくい理由は
「債務整理をすると会社にバレるのではないか」と心配する人は少なくありません。でも、ご安心ください。
債務整理が会社や家族等にバレることは、ほとんどないのです。その理由を詳しく説明しましょう。
まず、会社には社員の借金を知る術がありません。プライバシーの観点から、金融機関が勝手に個人の借金情報を会社に伝えることはできないのです。家族も同様に、金融機関が借金の情報を開示することはありません。
つまり、自分から言わない限り、会社や家族が借金の存在を知ることはまずないと言えます。
さらに、借金や債務整理を会社や家族に報告する義務もありません。債務整理は個人的な問題であり、会社や家族に知らせる必要はないのです。したがって、適切な手続きを取れば、会社に内緒で債務整理を進めることができると言えます。
とはいえ、まれに債務整理がバレてしまうケースもあります。例えば、給与差し押さえが行われた場合です。これは、返済が滞った際に債権者から裁判所に申し立てられ、給与の一部が直接差し押さえられる手続きです。この場合、会社の経理担当者に知られてしまう可能性があります。
ただし、このようなケースはごく稀です。多くの場合、計画的に債務整理を進めれば、会社にバレずに借金問題を解決できます。弁護士や司法書士などの専門家に相談し、適切な方法を選択することが大切です。
債務整理をしても会社にはバレない理由は、こちらの記事で詳しく解説していますので、ご参照ください。
例外的にばれてしまうケースとは
もっとも、例外的に会社にバレてしまうケースはあり得ます。
- 会社や身内から借金をしている場合
- 会社や家族を保証人としている場合
- 法的整理(自己破産や個人再生)をした場合
- すでに借金を滞納している場合
- 特殊な仕事をしている場合
上記のような場合です。
では、具体的にどのような場合に会社にバレてしまうのか、一つ一つ見ていきましょう。
会社や身内から借金をしている場合
債務整理が会社や身内に知られてしまうケースの一つは、借金をしている相手が会社や身内の場合です。
債務整理を依頼する際には、弁護士や司法書士を代理人として立てることが一般的です。代理人が行う手続きの一部には、債権者に対して通知を送ることが含まれています。
この通知(受任通知)は、債務整理を依頼されたこと、代理人がついたことを伝える内容です。さらに、借金の残高の開示を求めたり、債務整理が終わるまで取り立てを一時停止するように依頼したりします。
この通知が借金をしている相手に届くため、当然ながら、会社や身内にも債務整理を行っていることが知られることになります。
特に身内からの借金がある場合、返済の約束や融資内容が親しい関係だからこそ気軽に行われることが多いですが、その場合でも債務整理の対象とした場合には、通知は確実に相手に届きます。
ですので、債務整理を行う際は、この点をあらかじめ理解しておくことが大切です。
家族や会社が保証人になっている
次に、借金の保証人に家族や会社がなっている場合が考えられます。
保証人とは、借金を返済できなくなった場合に、代わりに返済する義務を負う人のことです。
例えば、車のローンを組む際、信用力が十分でない場合、家族などに保証人になってもらうことがあります。
債務整理をすることは、借金が返済できなくなったということそのものですから、保証人が付いているローンを債務整理してしまうと、保証人が主たる債務者の代わりに借金を支払わなければなりません。これにより、保証人が付いているローンを債務整理してしまうと、借金の支払いを怠っていることが保証人にバレてしまい、保証人に返済の請求がいくようになるのです。
結果として、保証人との関係性が悪化してしまう可能性もあるでしょう。
法的整理(自己破産や個人再生)をした場合
自己破産や個人再生といった法的整理を行う際は、周囲に知られるリスクが高いことを認識しておく必要がありますね。
第一に、自己破産や個人再生の手続きが開始されると、裁判所から各債権者に通知が送られるため、家族や会社に借金をしている場合、債務整理の手続きが進んでいることが露呈してしまいます。
また、法的整理の過程で、収入に関する書類の提出を求められることがあります。例えば、給与明細書や退職金見込み額証明書などです。
これらの書類を準備する際、会社の協力が必要となるため、その過程で債務整理をしていることが知られてしまう可能性があります。特に退職金が関係する場合は、就業規則の確認が必要となり、会社に事情を説明せざるを得ない状況に陥るかもしれません。
このように、自己破産や個人再生では、プライバシーが守られにくいというデメリットがあります。債務整理が周囲に知られたくない場合は、これらの点を十分に考慮した上で、慎重に手続きを進めていく必要があります。
借金問題を放置している場合
では、逆に、債務整理を行わずに借金をそのままにしておいた場合、どうなるでしょうか?
確かに、債務整理手続きをしてないのですから、「債務整理」は周囲にバレることはないでしょう。ただし、借金の返済を怠り続けると、周囲に知られるリスクが高まるという別の問題があります。
まず、支払いを滞納すると、債権者からの督促が始まります。自宅や勤務先に連絡が来ることで、家族や会社に借金の存在を知られてしまう可能性があります。
さらに、長期の滞納は訴訟に発展するリスクがあります。訴訟になれば、自宅や実家、勤務先に関連書類が送られてくるため、隠し通すのは困難です。特に会社に書類が届けば、上司や同僚に事情を知られるきっかけになってしまいます。
そして、裁判で敗訴すると、いよいよ強制執行が行われます。給与や財産の差し押さえを受ければ、会社にバレるのは避けられません。差し押さえの通知が会社に届けば、借金の存在が明らかになるからです。
このように、債務整理をせずに借金を放置すれば、かえって周囲に知られるリスクが高まってしまうのです。
特殊な仕事をしている場合
特殊な仕事をしている人にとっても、債務整理が会社にバレるリスクは高まります。
自己破産や個人再生を行う際、官報という国が発行する機関紙に名前や住所が掲載されます。一般的な会社は官報を定期的に購読することは少ないですが、金融業者や保険業など、破産手続き中に職業制限がかかる業種や資格に関わる会社であれば、官報を確認している可能性もあります。
特に、信用情報に関連する業種では、破産手続きをしていることが容易に知られる場合があります。
さらに、公官庁に勤務している場合は、官報や破産者名簿を通じて債務整理の事実が知られるリスクもあります。破産者名簿は市町村役場で作成・保管されており、これが公務員に関係する可能性があるため、公務員として働いている場合も注意が必要です。
また、法令上、自己破産の手続き中には職業制限や資格の制限がかかる場合があり、警備員や銀行員といった仕事に就けなくなったり、保険の外交員や士業の先生が保有している資格を制限されたり、取り消されたりしてしまうことがあります。
このような法令上の制限があるケースでは、会社に申告しなければなりません。なぜなら、無資格で業務を行った場合には、法令上の罰則等を受けるリスクがあるためです。
そのため、特殊な仕事をしている方の場合は、会社にバレてしまう可能性があることには留意するべきでしょう。
債務整理が周囲にバレてしまうきっかけ
ここまでは、債務整理や借金が家族、会社にバレてしまうケースを解説しました。
次は、どのようなきっかけでバレてしまうのかを、実際にあった事例に基づき、見ていきましょう。
借金返済を滞納し、家族や会社にバレてしまったAさんのケース
借金返済は、計画的に進めることが大切です。しかし、様々な事情により返済が滞ってしまうケースがあります。
最初に、借金返済を滞納し、家族や会社にバレてしまったAさんのケースを通して、借金がバレた理由と対策について考えてみましょう。
Aさんは、借金問題を抱えていました。
しかし、家族の手前、借金があることを言えずに、ズルズルと払っては借り、払っては借りを繰り返していました。
そんなある日、Aさんは奥さんに「あなたのクレジットカードが使えない」と言われました。クレジットカードは限度額を迎えてしまい、利用が出来なくなってしまったのです。
急いで返済をしようとしたAさんでしたが、消費者金融からの借金もあり、返済はできませんでした。
ここから、消費者金融やクレジットカード会社からの督促状や電話が来るようになり、家族にはその際に、多額の借金があることを知られてしまいました。
その後も返済を頑張っていましたが、毎月の返済がつらくなり、返済が出来なくなりました。
そして、裁判所から訴訟を起こされ、給与差し押さえをされてしまったのです。
職場に差し押さえが通知されることで、同僚や上司に借金問題が知られてしまうことになり、会社にもバレてしまいました。
Aさんは、借金返済を続けていましたが、ある時期から返済に遅れが出てしまいました。
その結果、債権者から督促状が送付され、家族に借金の存在が再度知られてしまったのです。支払いが滞ると、債権者は再び強い手段に出る可能性があり、それが周囲にバレる原因となるのです。さらに、支払いが滞ると、最終的には裁判を起こされ、強制執行や給与差し押さえが行われるリスクが高くなります。これが職場に知られてしまう一因にもなります。
では、このような事態を防ぐためにはどのような対策が考えられるでしょうか。
まず、借金の返済は、計画的に進めることが非常に重要です。収支をしっかりと見直し、毎月の返済額を必ず守るようにしましょう。もし支払いが困難になった場合には、早期に弁護士や司法書士などの専門家に相談して、支払い計画の見直しを行うことが大切です。
万が一、返済が滞ってしまった場合は、放置せずにすぐに専門家に相談することが肝要です。
また、返済が滞ってしまったことにより家族や職場にバレてしまうリスクを減らすために、必要に応じて事前に家族に事情を説明しておくことも一つの方法です。
さらに、職場に借金がバレるリスクを避けるためには、給料差し押さえや裁判の前に専門家に相談して、手続きを進めることが大切です。
債務整理を依頼した後に、手続きが滞ったせいで家族にバレたBさんのケース
Bさんは複数の借金を抱え、返済に困難を感じていました。そんな時、弁護士が運営する無料の減額診断を利用し、任意整理という選択肢を知ります。これなら返済が可能だと感じたBさんは、債務整理を選択し、弁護士に依頼しました。
当初は順調に進んでいたものの、数ヶ月後、返済が滞ってしまい、和解契約が破棄されてしまいました。
その後、弁護士から自己破産を勧められたBさんでしたが、「自己破産はなんか嫌だなぁ」と思っていたため、弁護士への追加の着手金の支払いや必要な資料の収集には消極的でした。いつしか、Bさんは弁護士に連絡もせず、手続きを滞らせるようになったのです。
そのため、代理人弁護士は、Bさんに催促の連絡を何度も繰り返す羽目になり、Bさんに通知を送った段階で、家族に債務整理をしていることが発覚してしまいました。
債務整理を進める上で、弁護士や司法書士との連絡を密にとることは非常に重要です。Bさんのケースでは、返済が不安定になったことと、弁護士とのコミュニケーション不足が手続きの遅延につながってしまいました。
当サイトの記事「債務整理依頼後に弁護士・司法書士から連絡がこない?理由と対処法について」でも紹介をしましたが、連絡が増える原因の一つとして、依頼者が手続きが滞ったり、費用の支払いをしないことが挙げられます。つまり、手続きの遅滞により、弁護士や司法書士からの連絡が増えるということです。電話やメール、郵便物など様々な方法で連絡が来ることがあります。
ここで注意すべきなのは、やりとりが増えることで、家族に債務整理のことがバレてしまう可能性があるということです。例えば、自宅の電話番号を伝えていると、弁護士や司法書士からの突然の電話を家族が取ってしまうかもしれません。また、事務所名が記載された郵便物を家族が目にする可能性もあります。
このような事態を防ぐためには、まず、弁護士との連絡方法を工夫することが大切です。自宅ではなく、携帯電話やメールを主な連絡手段とするのも一つの方法でしょう。また、郵便物については、郵便局留めにしてもらうようお願いするのも効果的です。
そして何より重要なのは、債務整理の過程で発生する問題や不安について、弁護士とオープンに相談することです。返済が厳しくなってきたら、早めに弁護士に相談し、返済計画の見直しを検討しましょう。自分の返済能力に合った現実的な計画を立てることが、手続きを円滑に進める上で欠かせません。
書類集めで会社にバレたCさんのケース
Cさんは長年の借金に悩み、ついに債務整理を決断しました。弁護士に依頼し、必要書類の収集を始めましたが、その過程で、会社から、退職金の証明書を取らなければならないということを弁護士に言われました。
ただ、Cさんは退職金証明書を発行してもらう際に会社には「必要なので」「理由を言う必要はありますか?」などと、怪しい言動をしてしまいました。
それをいぶかしんだ同僚から「Cさん、何か隠してないか?」「そういえば、借金があると言っていたね」「自己破産をするのではないか?」などと噂をされると同時に、給与明細や源泉徴収票を見られてしまい、最終的に借金問題が職場にバレてしまいました。
Cさんが債務整理のために必要な書類を集める際、会社からの給与明細書や源泉徴収票、退職金証明書などが必要でした。これらの書類を人事部門に提出を求める際、Cさんは怪しい言動をしてしまったのがバレたい一因でしょう。また、Cさんが借金問題を家族や同僚に隠していたため、書類収集の際の配慮が不足していたことも問題でした。
個人再生や自己破産の手続きでは、裁判所へ提出する書類が非常に多岐にわたります。本人の給与明細や預貯金通帳だけでなく、家族名義の書類や不動産登記簿、車検証などが必要になることもあります。また、会社に書類を申請しなければならないケースもあり、その際に債務整理がバレるリスクがあるのです。
特に、退職金証明書を取得する際には注意が必要です。個人再生や自己破産では、勤続年数が5年以上の場合、裁判所に退職金証明書の提出が求められます。この証明書を会社に申請する際、怪しい態度を取ってしまうと、債務整理がバレてしまう可能性が高いでしょう。
このような事態を防ぐためには、まず、給与明細書や源泉徴収票などの個人情報が含まれる書類を慎重に取り扱うことが大切です。職場の同僚や上司に見られないよう、プライベートな書類の管理に細心の注意を払いましょう。
また、書類収集に関して不安がある場合は、事前に弁護士に相談し、どのように書類を収集するか、どこから手に入れるべきかを確認することが有効です。弁護士が代行できる書類もありますので、その利用も検討してみてください。
さらに、債務整理を行う前に、家族や上司に状況を説明し、理解を得ておくことも一つの対策です。理解を得ることで、職場での対応がスムーズになり、手続き中の不安やトラブルを回避できるでしょう。
Cさんのケースから学ぶべき教訓は、債務整理を進める際には、必要書類の管理に十分な注意を払い、会社や同僚に知られないよう慎重に行動することが重要だということです。不安があれば、弁護士と相談して適切な方法を取ることをおすすめします。また、家族や上司に事前に状況を説明しておくことで、後々のトラブルや心配を軽減できるということも肝に銘じておきましょう。
書類集めで配偶者にバレたDさんのケース
Dさんは長年の借金問題に悩み、ついに債務整理を決断し、借金の減額が可能な個人再生を選択しました。しかし、手続きを進める中で、配偶者に借金問題がバレてしまったのです。
Dさんは夫婦共働きで、家計の管理は主に配偶者が行っていました。個人再生では、債務者の収入状況だけでなく、同一家計の返済能力を判断するため、配偶者の収入証明書(給与明細や源泉徴収票)も提出が必要でした。Dさんが配偶者の給与明細を求めると、配偶者は何のためにその書類が必要なのかを不審に思い、すぐに質問してきました。
最初は「ちょっとした手続き」とごまかしていたDさんでしたが、手続きを進めるにつれ、家族名義の財産に関する書類(家の預貯金通帳、不動産登記簿、光熱費の引き落とし通帳など)も必要になってきました。これらの書類を集めるには配偶者や家族に頼む必要があるケースもあったため、必要があるたびに、配偶者にその存在を聞かざるを得なかったことが、さらに疑念を深めることになったのです。
そして、ある日、配偶者に「こんなに財産関係の書類を集めるなんて、何か怪しいことをしているのではないか?」と問い詰められてしまい、Dさんは白状せざるを得なくなりました。
このように、手続きに必要な書類を集める過程で、配偶者に借金問題が知られることとなってしまったのです。
Dさんが直面した問題の原因は、個人再生では債務者だけでなく同一家計の返済能力を考慮するため、配偶者の収入証明書や家族名義の財産関係の書類も提出しなければならなかったことです。これらの書類を集める過程で、配偶者がその目的を問い詰めた結果、借金問題がバレてしまったのです。
また、Dさんは長年、借金を隠していたため、配偶者に相談するタイミングを逃してしまい、書類集めの段階でいきなり問題が露呈する形になってしまいました。
このような事態を防ぐためには、まず、債務整理を決断した時点で、配偶者にできるだけ早く事情を説明し、協力を仰ぐことが非常に重要です。早い段階で誠実に話すことで、配偶者が問題を理解し、書類集めの際に協力を得やすくなるでしょう。
また、弁護士や司法書士に依頼することで、書類の収集や手続きを一部、代行してもらうことも可能な場合があります。これにより、家族に疑念を抱かれず、また、負担を減らしながら手続きを進めることができるでしょう。
Dさんのケースから学ぶべき教訓は、債務整理の際に家庭内での協力が不可欠であり、家族に対して誠実に状況を伝えることが非常に大切だということです。書類の収集や提出の段階で家庭内で不信感を招くと、手続き自体が遅れたり、家庭内で不和を引き起こす可能性があります。
借金問題は一人で抱え込まず、早い段階で専門家に相談すること、そして家族には誠実に説明し理解を得ることが、円滑に手続きを進めるためには必要不可欠なのです。
まとめ
これまで、会社や家族に債務整理のことが知られてしまう理由についてお話ししてきました。具体的には、以下のようなケースでリスクがあると言えるでしょう。
・会社から借金をしている場合
・法的整理(自己破産や個人再生)をした場合
・すでに裁判をされている場合
・特殊な仕事をしている場合
まず、会社や家族からお金を借りること自体が、債務整理がバレるきっかけになる可能性があります。ですから、会社や家族から借金をする前に、その理由を振り返り、本当に必要なのかを慎重に考える必要があります。
また、複数の借金を抱えると返済が難しくなり、訴訟や給与の差し押さえなどのリスクが高まります。そうなると、会社や家族に借金のことがバレやすくなってしまいます。そのため、家計の収支を改善し、定期的に借金の状況をチェックすることが大切です。
借金の返済が困難になってきたら、早めに適切な債務整理の方法を検討しましょう。任意整理であれば、裁判所を介さずに進められるため、会社や家族にバレるリスクを抑えられます。また、自己破産や個人再生を選択した場合でも、必ずしも会社や家族に知られるわけではありません。
債務整理の方法や対策については、弁護士や司法書士に相談するのがおすすめです。多くの場合、無料相談でも適切なアドバイスを得ることができます。
何より大切なのは、事態が深刻化する前に行動を起こすことです。会社や家族からの借金を避け、返済が難しくなったらすぐに専門家に相談する。そして、会社や家族にバレないように進めたい旨を正直に伝える。
このような事前・事後の対策を講じることで、会社や家族に債務整理のことがバレるリスクを最小限に抑えることができるのです。