投資を始める方が増えてきている中、NISA制度が2024年から変わるということで注目を集めています。
現行NISAでは「一般NISA」と「つみたてNISA」という枠組みに分かれていましたが、2024年から始まる新NISAでは以下のとおり改名されます。
改名前 | 改名後 | 投資対象 |
一般NISA | 成長投資枠 | 上場株式やETFなど |
つみたてNISA | つみたて投資枠 | 積立投信に対応した商品 |
そこで、本記事では「成長投資枠」の概要やおすすめの活用方法について解説します。
なお、つみたて投資枠の概要については以下の記事で解説していますので、気になる方はリンクをクリックしてみてください。
成長投資枠とは
新NISAの「成長投資枠」は、現行NISAの「NISA」が改名されただけでなく、制度の仕組みも変更されています。
新旧比較は以下のとおりです。
成長投資枠 | 一般NISA | |
非課税期間 | 恒久化 | 5年間 |
年間非課税枠 | 240万円 | 120万円 |
非課税保有限度額 | 1,200万円※つみたて投資枠と合わせると1,800万円まで | 600万円※120万円×50年分 |
投資可能商品 | 上場株式やETFなど | 上場株式やETFなど |
払出制限 | なし | なし |
備考 | 成長投資枠と併用可能 | 一般NISAと併用不可 |
一般NISAは非課税期間が5年間と期限が決められていましたが、新NISAでは恒久化されるため、20年・30年と非課税で運用できるようになります。
年間非課税金額については120万円だったところ240万円まで増額され、保有限度額も1,200万円までと増額されたため、より多くの資産を運用することができます。
そのため「年金減少」「老後2,000万円問題」が話題となっているので、老後資金の備えとして運用していくことができるでしょう。
また、現行のNISAでは、1年間で「一般NISA」か「つみたてNISA」のどちらか一方しか投資できませんでしたが、新NISAでは「成長投資枠」と「つみたて投資枠」の両方に投資できるようになります。
つみたて投資枠は年間120万円まで投資できるので、成長投資枠の240万円と合わせて「年間360万円」までの投資が可能です。
なお、具体的に成長投資枠で購入できる商品としては以下のようなものがあります。
・成長性の高い上場株式
・高配当な上場株式やETF
・GAFAなどの成長性の高い米国株式
成長投資枠は、値上がり益(キャピタルゲイン)と配当金(インカムゲイン)の両面で利益をあげることができ、それらの利益に対して非課税となるため、投資をする場合は必ず新NISAを活用しましょう。
成長投資枠のおすすめの活用方法
成長投資枠で運用を行ううえで、おすすめの活用方法は以下の3つです。
・国内株式やETF、米国株式など分散投資する
・キャピタルゲイン+インカムゲインで利益を最大化する
・つみたて投資枠より短期間で大きな利益を得られる可能性がある
これらの点についてそれぞれ解説します。
国内株式やETF、米国株式など分散投資する
1つ目の活用方法は、国内株式やETF、米国株式などに分散投資することです。
つみたて投資枠の場合は、積立投信に対応した商品のみしか運用することしかできませんが、成長投資枠は国内外の上場株式やETFなど様々な商品に投資することができます。
投資の基本としては、リスク分散をするために国内株式だけに投資するのではなく、海外の株式やETFなど様々な投資対象に分散投資することが大切です。
理由としては、国内株式に集中投資していると、日本で大きな災害が発生した場合や不況に陥ると、すべての銘柄が大きな損失を被ることになります。
しかし、海外にも同時に投資していることで、「国内投資分の損失」を「海外投資分の利益」で補うことができます。
また、ETFで金やコモディティなど株式以外のものに投資をするのも分散投資としての効力を発揮します。
このように「〇〇だけ」など一点集中の投資をするのではなく、分散投資をすることが長期的に見て安全な運用ができるでしょう。
キャピタルゲイン+インカムゲインで利益を最大化する
2つ目の活用方法は、キャピタルゲイン+インカムゲインで利益を最大化することです。
キャピタルゲイン | 値上がり益のことで、株価やETFの価格が上場することで得られる利益 |
インカムゲイン | 上場株式やETFを保有している方に対して、定期的に分配される配当金や分配金 |
一般的に株式投資といえば「安く買って高く売る」というのが原則で、ここで得られる利益のことをキャピタルゲインと言います。
さらに、株式やETFに投資して、保有しているだけで「配当金」「分配金」といったものを定期的に受け取ることができ、これをインカムゲインと言います。
新NISAの成長投資枠で運用するうえで、キャピタルゲインとインカムゲインの両方で利益を狙うことがおすすめです。
勘違いが起こりがちなのが、NISAは値上がり益だけが非課税となるわけではなく、保有している資産から生まれる利益のすべてが非課税となります。
そのため、配当金や分配金も非課税となるということを覚えておいてください。
これらのことから、投資する企業を選ぶ際に、「成長性の高い企業」に投資するのは良いことですが、それだけではなく「配当利回りが高い」「高配当銘柄」といった点にも注目して投資してみてください。
つみたて投資枠より短期間で大きな利益を得られる可能性がある
3つ目の活用方法は、つみたて投資枠より短期間で大きな利益を得られる可能性があるという点です。
つみたて投資枠は、安全に手堅い運用ができるというメリットがある反面、短期間で利益がでにくいというデメリットがあります。
もちろん長期的に見れば、つみたて投資でこつこつ投資を続けていくことが、複利効果で大きな利益を得ることに繋がります。
しかし、短期的に大きな利益を得ることは、つみたて投資では考えにくいので、リスクを背負ってでも短期間で大きな利益を狙いたいという方には成長投資枠がおすすめです。
時流に合った企業や成長性が高い企業の株を購入することで、読みが当たれば短期間で大きな利益を得ることができます。
しかし、万が一読みが外れた場合は、一時的に損失を被る可能性があります。
そのため、公表されている情報を鵜呑みにして投資するのではなく、成長性や時流に合っているかどうかを精査したうえで、投資することを心掛けましょう。
まとめ
ここまで、成長投資枠の概要とおすすめの活用方法について解説してきました。
2024年から新NISAが始まり、成長投資枠として年間非課税額の増額や、非課税期間が延長されるなど、様々な点で改良されることで注目されています。
現代は投資を行う人が増えてきていますが、漠然と投資をしていると、本来得ることができた利益を逃してしまう可能性があります。
そこで、本記事では成長投資枠の基礎から応用となる部分の解説をしていますので、制度の詳しいことを知りたい方はご一読ください。
なお、現行の一般NISAで運用している方は、制度が終了して新規で株式やETFを購入できなくなりますが、非課税期間は残ったままとなり、新NISAに移管することができません。
そのため、非課税期間である5年間が満了となるまでは、運用を継続することが可能なので、新NISAが始まったからと言って慌てて売却しないように注意しましょう。