減額シミュレーション 減額シミュレーション
債務整理

 債務整理が失敗するとどうなる?債務整理失敗の原因と債務整理に失敗しやすい人の特徴について解説します

債務整理を行うと、借金返済が楽になり、借金問題の解決に大きく近づくことができます。

しかし、中には債務整理に失敗し、最終的に問題解決につながらなかったというケースも見受けられます。

債務整理に失敗すると、それまでの手続きの多くが無駄になり、解決から大きく遠のくのみならず、自己破産などの強力な手続き以外に選択肢が残されなくなることがあります。

費用をかけて弁護士や司法書士に依頼して債務整理を行うなら、失敗は絶対に避けましょう

本記事では、債務整理が失敗した場合の影響や、その原因債務整理に失敗しやすい人の特徴について詳しく解説していきます。

債務整理の失敗とは?失敗するとどうなるの?

債務整理失敗によるリスクとは

債務整理が上手くいかないと、いくつかの問題が生じます。

まず、手続きが頓挫すると、これまでにかかったお金や費やした時間が無駄になり、もし再度手続きをするなら追加の費用がかかります

それだけでなく、債務整理が成功しない場合、債権者が裁判を起こす可能性があり、法的なリスクが高まります

その結果、給与や預金口座が差し押さえられる場合があります。

更に、信用情報にも悪影響が残り、将来の借り入れやローンが難しくなることがあります。

【結論】債務整理をするからには絶対に失敗できない

債務整理に失敗すれば、お金も時間も無駄になり、結局は借金問題は解決しないまま、法的リスクばかりが増大するという悪循環に陥ることとなります。

そして、最も深刻なのは、人生を新たにスタートできなくなることです。

債務整理が成功すると、借金問題が解決し、素晴らしい新しいスタートが待っていますが、失敗すると、その再スタートの機会を逃すことになります。

債務整理をするからには、絶対に失敗してはいけません。

相応の覚悟と心づもりをして債務整理に臨むべきです。

債務整理失敗の原因とは

前項では、簡単に債務整理の失敗について触れました。

本項では、債務整理の手続き別に、よくある失敗例や失敗の原因について解説していきます。

1.任意整理の場合

任意整理とは、債権者と交渉をして返済条件を緩和してもらうことに合意して、返済を目指すための手続です。

具体的には、毎月の支払額を減らしたり、毎月かかる利息を免除、削減してもらうことで負担を減らすことができます。

では、任意整理の失敗の原因とはどのようなものがあるのでしょうか?

(1)返済が滞る

任意整理は「借金を完済するために返済条件の緩和を認めてもらう手続」だと言えます。

そのため、原則として借金の返済が必要になります。

言い換えると、たとえどれだけ条件を緩和したところで、返済が出来ないのであれば、失敗してしまうのです。

(2)相手が交渉に応じない

任意整理は、債権者に返済条件の緩和を認めてもらって初めて成立します。

そのため、相手が交渉に応じない場合、失敗する可能性が高まります。

交渉に応じない理由はいくつかありますが、

会社の方針で任意整理は受け付けない」という相手方の都合もあれば、

弊社からお金を借りたばかりなのに任意整理を始めた

何度も返済の遅延や未納期間があった

という借り手の問題で交渉に応じないというケースもあります。

2.個人再生の場合

個人再生とは、裁判所に申し立てを行い、借金の総額を減額してもらったうえで原則3年分割で支払いを行い、それが完了したら残りの支払いを免除してもらえる手続です。

具体的には、借金の額を多くのケースで5分の1程度、最大で10分の1程度まで減額することが出来ます。

この手続きの利点は、住宅を手放すことなく手続きが進められる点や、財産の清算の必要が少ないことです。

個人再生の失敗の原因として

借金が支払えない

減額が認められない」というものが考えられます。

(1)借金が支払えない

個人再生では、原則として、3年36回分割の金額の支払いが必要です。

そのため、たとえどれだけ金額を下げても支払いが出来なければ個人再生は失敗してしまいます

(2)減額が認められない

財産を処分しなくてもいい、住宅も持っていていいという魅力のある個人再生ですが、価値のある財産すべてを処分、清算しなければならない自己破産と比べると、15%程度しか利用されていません。

その原因の一つに、手続きの複雑さが関係していると思われます。

まず、個人再生は債権者が減額に合意しなければ認められません。

厳密に言うと、個人再生に反対する債権者が過半数いるか、反対した債権者の債権額の合計が過半数を超えた場合には、減額されないのです。

また、債務者が自己破産を選択したときに債権者(貸した側)に配当される金額を下回ってはいけないというルールがあり、これを、清算価値保障の原則といいます。

簡単に言うと、保有している財産が多いと、減額の幅が小さくなるということです。

このように、自己破産と比べて手続きが複雑で、減額や個人再生の手続きそのものが認められない場合、個人再生は失敗するリスクがあると言えるでしょう。

3.自己破産の場合

自己破産とは、裁判所に申し立てを行い、所有する財産を清算、処分したうえで債権者に配当し、払いきれなかった借金を免除してもらうという手続きです。

この、借金の返済義務を免除してもらうことですが、法律上は「免責(許可)」と呼びます。

どれだけ残額があっても、借金の返済が不要になるという強力な効果があり「借金問題の最終手段」と言われています。

ですが、協力な効果がある反面、手続きの厳格性から失敗のリスクもあります。

免責不許可事由に該当する

自己破産で最も注意が必要なのは、自己破産の効力を認められない「免責不許可事由」です。

「免責不許可事由」とは、これに該当する行為をした場合は、裁判所が原則として免責を認めないと法律が規定する事情のことです。

破産法第252条第1項第1~9号を見てみましょう。

第二百五十二条

裁判所は、破産者について、次の各号に掲げる事由のいずれにも該当しない場合には、免責許可の決定をする。

一 債権者を害する目的で、破産財団に属し、又は属すべき財産の隠匿、損壊、債権者に不利益な処分その他の破産財団の価値を不当に減少させる行為をしたこと。

二 破産手続の開始を遅延させる目的で、著しく不利益な条件で債務を負担し、又は信用取引により商品を買い入れてこれを著しく不利益な条件で処分したこと。

三 特定の債権者に対する債務について、当該債権者に特別の利益を与える目的又は他の債権者を害する目的で、担保の供与又は債務の消滅に関する行為であって、債務者の義務に属せず、又はその方法若しくは時期が債務者の義務に属しないものをしたこと。

四 浪費又は賭と博その他の射幸行為をしたことによって著しく財産を減少させ、又は過大な債務を負担したこと。

五 破産手続開始の申立てがあった日の一年前の日から破産手続開始の決定があった日までの間に、破産手続開始の原因となる事実があることを知りながら、当該事実がないと信じさせるため、詐術を用いて信用取引により財産を取得したこと。

六 業務及び財産の状況に関する帳簿、書類その他の物件を隠滅し、偽造し、又は変造したこと。

七 虚偽の債権者名簿(第二百四十八条第五項の規定により債権者名簿とみなされる債権者一覧表を含む。 次条第一項第六号において同じ。 )を提出したこと。

八 破産手続において裁判所が行う調査において、説明を拒み、又は虚偽の説明をしたこと。

九 不正の手段により、破産管財人、保全管理人、破産管財人代理又は保全管理人代理の職務を妨害したこと。

十 次のイからハまでに掲げる事由のいずれかがある場合において、それぞれイからハまでに定める日から七年以内に免責許可の申立てがあったこと。

イ 免責許可の決定が確定したこと 当該免責許可の決定の確定の日

ロ 民事再生法(平成十一年法律第二百二十五号)第二百三十九条第一項に規定する給与所得者等再生における再生計画が遂行されたこと 当該再生計画認可の決定の確定の日

ハ 民事再生法第二百三十五条第一項(同法第二百四十四条において準用する場合を含む。 )に規定する免責の決定が確定したこと 当該免責の決定に係る再生計画認可の決定の確定の日

分かりづらいと思いますので、例を上げますと

  • ・特定の人にだけお金を返した
  • ・闇金を利用した
  • ・浪費やギャンブルによる借金
  • ・クレジットカードでチケットや商品を購入、転売を繰り返して現金化していた
  • ・破産をするとわかっていてお金を借りた
  • ・帳簿の隠滅
  • ・債権者名簿に特定の人だけを載せなかった
  • ・その他破産手続きの妨害行為

などの、不正行為が行われた場合には、免責不許可事由に該当し、免責が認められないことがあります。

また、破産法第252条第1項10号で、7年以内に破産をしていることも免責不許可事由として挙げられています。

これらの不正行為や2回目以降の破産は、失敗の原因になると言えるでしょう。

債務整理に失敗しやすい人の特徴

ここまでは、債務整理が失敗する原因について、制度の面から解説をしてきました。

しかし、制度の面のみならず、個々人の事情や性格によっても、債務整理が失敗するリスクを高めます

ここからは、どのような人が債務整理に失敗するのか、解説をしていきます。

特徴(1)|定期的な収入がない、無職

債務整理に失敗する人の特徴のひとつは、「定期的な収入がない」「無職である」ということです。

任意整理や個人再生では、減額された借金を返済する必要があります。

そのため、定期的な収入が得られない人や無職の場合は、自己破産以外の手段を選択すると失敗する可能性が高まります。

特によくあるのは、債務整理中に退職や転職をして収入が減少し、債務整理が失敗するケースです。

キャリアプランを立てることは否定しませんが、借金がある人の転職はリスクしかありません。

転職やキャリアプランの形成は、は当面の生活に困らない程度の収入や貯蓄がある人だけに認められた特権なのです。

特徴(2)|反省がない

「反省がない」というのも、債務整理に失敗する債務者によくある特徴です。

借金をする理由は様々で、

  • 「収入が少ない」
  • 「急な出費があった」
  • 「お金を用意しなければならなかった」

といった弁明や自己正当化がよく聞かれます。

ですが、借金をする根本的な原因はたったひとつで、「お金が足りない」ことです。

そして、お金が足りない原因は、収入が不十分か、収入以上にお金を使っているかだけです。

世の中の大半の人は、そういう時に備えて貯蓄をしたり、欲しいものを我慢したりしてるのです。

収入を増やす努力もせず、支出を抑える努力もせずに、借金に頼ったことを反省していない人は、何度でも同じ失敗をするばかりです。

特徴(3)|嘘を吐く

嘘をつくことは、債務者の最も顕著な特徴であり、債務整理に失敗する原因となります

自己破産には免責不許可事由というものがありますが、

  • ・財産を隠す
  • ・嘘をついてお金を借りる
  • ・モノを買って換金目的で不当な価格で売却する

などの行動は、免責不許可事由となる可能性があります。

そしてこれらはいずれも「債権者を騙して利益を得ようとしている行為」にほかなりません。

このような債務者は、債権者のみならず、自らの味方であるはずの弁護士や司法書士にさえ、平然と嘘をつきます。

  • ・支払いの意思がないのに借金の支払いを約束する
  • ・入院していないのに、入院していて仕事ができなかったと主張する
  • ・単に仕事をしていないだけなのに、「交通事故に遭って車を修理しなければならない」と主張

このように嘘を吐くことに慣れ切って、人を裏切っても平気な顔をしているのが、債務整理に高確率で失敗する債務者の特徴です。

特徴(4)|自分の都合ばかり優先する

特徴1~3で見てきたのは、債務者によくみられる行動ですが、これらはいずれも自分の都合ばかり優先するという、反社会的な考えがあることが原因です。

心理学において、このような問題のあるパーソナリティのことを、「ダークトライアド」と呼んでいます。

ダークトライアドは、ナルシシズム、マキャヴェリアニズム、サイコパシーの3つの性格特性の総称です。

ナルシシズムは、自己中心的で共感力が欠如し、マキャヴェリアニズムは欺瞞や他人の損失をもたらす行動を平然と行い、サイコパシーは無責任な行動などを特徴とします。

これらの特性を持つ人々は、しばしば問題行動犯罪行為を起こしやすく、他人との関係においても問題を引き起こす傾向があります。

債務者とダークトライアドの特性には類似点が見られます。

例えば、衝動的なお金の使い方計画性の欠如によって借金が膨らんでしまうが挙げられます。

また、債務者は嘘をついたり借金を隠したりすることで、債権者に損害を与え借金を肩代わりしてくれる親や親族に寄生し、知人から金品を「借りて」きて返済はしないなどの問題行動を起こしやすいです。

他人を損させてでも自分がよければそれでいい

という無責任極まりない態度を取り他人に損害を与える債務者というのは、少数ながら確実にいます。

このような債務者は、絶対に債務整理は上手くいきません。

最後に

債務整理に失敗する債務者は

  • ・自分の感情をコントロールできず、お金を使い借金を作った
  • ・自分勝手にふるまい、家族や知人、会社と金銭トラブルを起こした
  • ・上記のふるまいを自己正当化するために「仕方ない」などと言う
  • ・困ったら嘘を吐いて誤魔化す
  • ・反省がない

というような特徴があるということを説明してきました。

今の話を聞いて、

  • 「自分もそういう傾向がある……」
  • 「私、困るとすぐに嘘を吐いてしまうんです」
  • 「こんな自分では、債務整理をしても失敗するだけだ」

と不安になった方もおられるかもしれません。

ですが、心配しないでください。

不安になったり、反省したりできるのなら、まだ引き返せます。

では、どうすれば引き返せるのでしょうか?

一つの回答として、「EQを高める」ことが挙げられます。

自分を制御する能力が成功の近道

EQとは、Emotional Intelligence Quotient(感情の知能指数)の略称で、自身や周囲の人々の感情を理解し、うまく扱う能力を指します。

借金問題に引き付けて考えるなら

  • ・欲しいものがあっても衝動的に購入しない
  • ・収入と支出を管理し、計画的な消費行動を心がける
  • ・他人を騙してお金を得たら相手がどう思うか慮る
  • ・不安や心配から目を背けず、向き合う

このような計画的な消費行動を覚えるのに、債務整理は最適な手段です。

債務整理を通じて借金を返済し、お金の使い方や返済方法を学ぶことを通じて、EQを高めていきましょう。