退職したくても自分から会社に言い出すのは、とても大変なことです。上司に怒られたり、引き止められたりするのではと、不安に感じる人は多いはずです。そんなときに助けになるのが「退職代行サービス」です。中でも最近話題になっているのが「退職代行ヤメドキ」です。ですが、使う前には良い点と悪い点の両方をきちんと知っておく必要があります。
特に、「ヤメドキって本当に信用できるの?」「失敗したという話もあるけど大丈夫なの?」といった声はよく聞きます。こうした疑問を持つのは自然なことです。実際、ネット上には良い口コミもあれば悪い口コミもあります。また、法律に関する知識が必要な場面では、弁護士(法律の専門家)でないと対応できないこともあるため、注意が必要です。
そこでこの記事では、「退職代行ヤメドキ」の特徴や料金プラン、実際の口コミ、そして使う上での注意点について、わかりやすく紹介していきます。これから利用を考えている方が安心して判断できるよう、しっかり解説しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
退職代行ヤメドキの評判や口コミは?
退職代行ヤメドキの利用者のリアルな声
退職代行ヤメドキに関する悪い口コミをまとめると、いくつかの問題が浮かび上がります。ただ、口コミの中には、背景情報のフォローが必要なものもあり、注意深く利用することが重要です。
たとえば、「退職代行業者は法律に詳しくないから、最初から弁護士にすればよかった」「弁護士がいないからトラブルが解決しない」といった声があります。
当サイトの記事「法律事務所の提供するの退職代行サービスの特徴は?民間企業とは違いは?」でも解説した通り、退職代行業者では、退職の意思を会社に伝えるのはできますが、残業代の請求や退職金の交渉はできません。これらは法律に関係する問題なので、弁護士だけが行える決まりです(弁護士法第72条)。
もし退職と一緒にお金の話もしたいなら、最初から弁護士に相談する方が安心です。
とはいえ、法的トラブルが起きたときには、弁護士の力が必要になりますが、ほとんどの退職は、法律問題にならずに終わるのが実情です。また、ヤメドキでは退職に関する弁護士や社労士といった業務監修やサポートを受けていることから、ヤメドキだけで問題なく退職できるケースもあるでしょう。
また、「即日退職が出来なかった」「日程にミスがあった」「上手く退職が出来なかった」と言う人もいます。「対応が雑だった」という話もありました。これも、サポート内容をよく確認せずに使った人の声かもしれません。ただ、実際には、しっかり使えば、問題なく退職できた人もたくさんいます。
退職代行ヤメドキの評価がいまいちな理由は?
退職代行ヤメドキの評価がいまいちな理由について考えていきたいと思います。
まず、口コミ数が少ないという点があります。
退職代行サービス「ヤメドキ」は、Googleクチコミでは5.0/5.0という非常に高い評価を得ていますが、評価を行った口コミはわずか2件と件数が少なく、その信頼性には注意が必要です。また、退職代行サービスに特化した口コミサイト「【口コミサイト】全退職代行の口コミ・人気評判ランキング」では、総合評価0.01/5.0点と非常に低い評価が付けられていますが、こちらも口コミは9件と件数が少なく、全体的な評価としてはサンプルが十分でないことが分かります。
このように、口コミ数が少ないため、これらの評価結果に対して過度に信頼を置くのは危険です。統計的に有意な結果を導くには、より多くの口コミが必要ですし、現状では評価が誤差の範囲内である可能性もあります。
また、退職代行の利用者が、不注意でサポート内容をよく確認せずに使った人かもしれません。実際、令和2年4月公正取引委員会により発表された「デジタル広告の取引実態に関する中間報告書」では、利用規約の「存在は知っているが,どこにあるのかは知らない」又は「知らない」との回答が 70 パーセント強を占めるなど、多くの人は「利用規約」や「契約条項」について確認していないことが分かります。
これらのことからも、不注意でサポート内容をよく確認せずに使った人の声が大きく反映されている可能性があることには留意するべきでしょう。
退職代行ヤメドキはどんなサービス?
退職代行ヤメドキの基本情報
項目 | 詳細 |
---|---|
サービス名 | 退職代行「ヤメドキ」 |
運営会社名 | 株式会社25H |
代表者 | 早川 大騎 |
設立 | 2023年7月14日 |
法人番号 | 2012301013529 |
所在地 | 群馬県伊勢崎市田中島町1420-1 BIZ-STYLE-C |
電話番号 | 03-6826-0515 |
メールアドレス | info@yamedoki.co.jp |
公式サイトURL | https://yamedoki.co.jp |
公式LINE URL | 公式LINE |
事業内容 | 退職代行事業、転職サポート事業、社会保険給付金サポート事業、BPO事業、マーケティング支援事業、広告運用代行事業 |
取引銀行 | 住信SBIネット銀行、楽天銀行、paypay銀行 |
退職代行ヤメドキの利用料金や退職プラン
プラン名 | 期間 | 特別サービス利用料 | 支払方法 | キャンセル・返金ポリシー |
---|---|---|---|---|
即日退職 プラン | 1〜3日 | 24,000円 | 銀行振込(一括)クレジットカード | 退職できなかった場合、全額返金 |
有給消化+退職プラン | 1〜4日 | 24,000円 | 銀行振込(一括)、クレジットカード | 退職できなかった場合、全額返金 |
失業手当受給プラン | 1〜7日 | 30,000円 | 銀行振込(一括)、クレジットカード | 退職できなかった場合、全額返金 |
傷病手当受給プラン | 30日程度 | 59,000円 | 銀行振込(一括)、クレジットカード | 受給条件を満たしていない場合、手付金を除く全額返金 |
- 支払方法
- 銀行振込(一括)、クレジットカード
- 遅延損害金
- 退職日が決定後、31日以降のお支払いには年14.6%の遅延損害金が発生。
- キャンセル料
- 入電前のキャンセル:7日以内であれば15,000円(税込)
- 入電後のキャンセル:途中キャンセル扱いとなり、販売価格に基づく金額を参照。
退職代行ヤメドキでは、ニーズに応じた4つのプランが用意されています。急ぎで辞めたい方には「即日退職プラン」があり、最短でその日に退職できる場合もあります。
残った有給を使いたい方には「有給消化+退職プラン」が最適で、労働者の権利として有給取得をサポートします。
退職後に仕事を探す予定の方は「失業手当受給プラン」で社労士の支援を受けつつ手続きを進められます。
さらに、病気やけがで働けない方には「傷病手当受給プラン」があり、支給までの流れも丁寧にサポートしてくれます。
どのプランも退職が成立しなければ全額返金の対応があり、安心して利用可能です。自分の状況に合ったプランを選び、無理せず退職という選択を進めることができます。
退職代行ヤメドキはどんな人に向いている?
退職代行ヤメドキのポイント
退職代行ヤメドキは、「もう会社に行けない」と悩むあなたの力になるサービスです。人間関係でつらい思いをしていたり、精神的に追い詰められていたりしても、もう無理に我慢する必要はありません。ヤメドキを使えば、上司と直接やり取りする必要はなく、安心して退職できます。
ヤメドキの特徴は、なんといっても即日対応です。申し込んだその日に退職日を決められるケースも多く、スピーディに手続きを進めることができます。しかも、支払いは退職日が決まってからでOK。お金の不安があっても、後払いだから始めやすいです。
さらに、有給休暇の取得サポートや、失業手当・傷病手当の申請も丁寧にフォローしてくれます。退職後の書類対応も無償で行ってくれるので、「退職後が不安」という人にも心強いサービスです。
全国どこでも対応していて、正社員もアルバイトもOK。ヤメドキなら、あなたの「辞めたい」をしっかり受け止めて、未来に向けた一歩を支えてくれます。
退職代行ヤメドキを利用して失敗しないための注意点
退職代行サービスはとても便利ですが、選び方を間違えるとトラブルになることもあります。
退職代行ヤメドキは、民間企業が運営する退職代行サービスです。そのため、会社に退職の意思を「伝える」ことはできますが、法律に関わる交渉――たとえば未払いの給料、残業代、有給休暇の強い請求など――は本来できません。これらは労働の権利に関わる話なので、交渉できるのは法律で認められた労働組合や弁護士だけです。労働組合は法律に基づき団体交渉ができ、弁護士は交渉や訴訟まで対応できます。特にパワハラや不当な懲戒などがある場合は、最初から弁護士が対応するサービスを選ぶべきです。
ただし、「会社に行かずに辞めたい」「連絡したくない」というシンプルな希望なら、ヤメドキのような費用も明確な民間サービスで十分です。
つまり、退職代行は「自分が何に困っているか」で選ぶのが正解です。問題が深刻な場合は、民間業者では不十分なこともあるので注意しましょう。


まとめ
退職代行ヤメドキの良いところと気をつけたい点
退職代行ヤメドキは、「会社にもう行きたくない」「直接話したくない」という人にとって、心強いサービスです。申し込んだその日に退職日が決まることもあり、スピード感のある対応が特徴です。しかも全国どこでも利用でき、正社員でもアルバイトでもサポートしてくれます。
もうひとつ安心なのが、料金が後払いできる点です。お金の不安がある人でも、退職が決まってから支払えばいいので始めやすいです。退職後に必要な書類の対応や、失業手当・傷病手当の申請サポートもあるので、辞めたあとの不安も軽くなります。
ただし、ヤメドキは民間企業が運営しているため、法律に関係する交渉はできません。たとえば、未払いの給料や退職金をしっかり請求したいときは、弁護士か労働組合のサービスを使う必要があります(※弁護士法第72条により)。このような法的トラブルがある人には、最初から法律の専門家が関わるサービスが向いています。
退職は誰にとっても大きな決断です。だからこそ、自分の状況に合ったサービスを選ぶことが、後悔しないための第一歩です。
口コミや評判は参考になるが、見極めが必要
退職代行ヤメドキについて調べると、ネットにはいろいろな口コミが見つかります。「連絡ミスがあった」「退職できなかった」など、ネガティブな声も見かけます。ですが、それだけを見て「このサービスはダメだ」と決めつけてしまうのは、ちょっと早いかもしれません。
その理由は、口コミの数がとても少ないからです。たとえば、あるサイトでは評価がとても高いのに、投稿がたった2件しかないというケースもありました。反対に、低評価でもたった数件ということもあります。数が少ないと、どうしても意見が偏って見えてしまうのです。
さらに、口コミの中には、サービスの内容をちゃんと確認せずに使った人の声もあります。実際、公正取引委員会の調査では「利用規約を読んでいない人が7割以上」という結果も出ています。
大切なのは、自分でもサービス内容をしっかり調べること。「何ができて、何ができないのか」を理解したうえで利用すれば、トラブルのリスクはぐっと減ります。