債務整理をした後、「新しいスマホの審査が通るか心配…」と悩んでいませんか?「債務整理中は絶対に無理」という声を聞いて、もう諦めかけているかもしれませんね。ですが、実は債務整理中に携帯電話の審査に通ったという「奇跡」のような事例が、実際にいくつか存在します。
この記事では、なぜそのようなことが起こるのか、その裏にある2つの重要な理由を分かりやすく解説します。この記事を読めば、あなたの不安が解消され、今後のスマホ契約に役立つヒントがきっと見つかります。ぜひ最後まで読んで、希望を持ってくださいね。
目次
債務整理中に携帯審査に通った事例
「債務整理中なのに、スマホの審査に通った人がいるって本当?」そんな疑問をお持ちかもしれません。結論から言うと、これは実際に起こり得る稀なケースです。では、どのような人が審査に通っているのでしょうか。ここでは、4つの事例を、分かりやすい表にまとめました。
事例 | 年代・性別 | 携帯料金の滞納歴 | 機種代金 | 審査通過の要因(推測) |
---|---|---|---|---|
Aさん | 20代・男性 | なし | 2.5万円未満 | 滞納歴がない、機種代金が安かった |
Bさん | 20代・女性 | なし | 7.5万円~10万円未満 | 15年間の利用歴、滞納歴がない |
Cさん | 40代・男性 | なし | 2.5万円未満 | 格安SIMの契約、滞納歴がない |
Dさん | 40代・女性 | 1、2回あり | 7.5万円~10万円未満 | 機種代金が10万円以下だった |
携帯の滞納歴がないAさんのケース
20代男性のAさんは、債務整理の手続きを進めている最中でした。しかし、彼は携帯電話の利用料金を一度も滞納したことがありませんでした。ダメ元で2.5万円未満の安価なスマホに申し込んだところ、なんと審査を通過したのです。Aさんは、端末の値段が安かったことと、過去に滞納歴がなかったことが理由だと考えています。
この事例が示すように、信用情報に問題があっても、すべての審査で落ちるわけではないことがわかります。特に、携帯電話の審査では、債務整理の情報だけでなく、その人の携帯料金の支払い状況が厳しくチェックされます。
Aさんのように、携帯料金をきちんと支払ってきた履歴が、審査にプラスに働いた可能性が高いです。
長年の利用歴と安価な機種が奏功?Bさんのケース
次に、Bさんの事例を見てみましょう。Bさんは20代女性で、任意整理を始めてから8ヶ月目に、15年以上使い続けている携帯キャリアで機種変更を申し込みました。彼女が申し込んだのは、7.5万円以上10万円未満のスマホでした。Bさんも、過去に利用料金を滞納したことが一度もありませんでした。結果、無事に審査を通過することができました。
Bさんのケースから分かることは、「長期間の利用履歴」と「安価な機種」が複合的に影響した可能性があるということです。Bさんの利用していたキャリアは、彼女が15年間も利用料金を一度も滞納しなかったという「優良な顧客」であると判断したのかもしれません。さらに、10万円未満の機種であったことも、審査に通りやすかった要因と考えられます。また、「割賦販売法」では、10万円以下のスマホは「少額店頭販売品」という扱いになり、審査が簡素化されることがあります。この法律の例外措置が適用されたことで、Bさんは審査に通ることができたのかもしれません。
なぜ審査に通ったのか?2つの理由
「金融ブラック」だが「社内ブラック」「携帯ブラック」ではなかった
なぜ、債務整理中の人でも携帯電話の審査に通ることがあるのでしょうか?その最大の理由として、「金融ブラック」と「携帯ブラック」は別物であるという点が挙げられます。
債務整理をすると、皆さんの借金や支払いに関する情報が、CIC(シー・アイ・シー)やJICC(日本信用情報機構)といった「信用情報機関」に登録されます。これが、いわゆる「金融ブラック」と呼ばれる状態です。この情報が登録されると、クレジットカードやローンの審査に通ることはほぼなくなります。
一方で、携帯電話の通信料金(月額料金や通話料)の滞納情報は、主に「一般社団法人 電気通信事業者協会(TCA)」や「一般社団法人 テレコムサービス協会(TELESA)」という、携帯電話会社が加盟している別の団体で共有されます。こちらに滞納情報が登録されると、他の携帯電話会社でも新規契約が難しくなります。
また、社内ブラックも影響すると考えられます。これは、信用情報機関とは別に、携帯会社が社内で独自に持っている履歴のことですが、ここにも滞納や分割払いの貸し倒れ履歴などが残ると考えられます。
事例で紹介したAさんやBさんは、金融ブラックではあったものの、携帯料金の滞納がなかったため、携帯ブラックにはなっていなかったと考えられます。
したがって、携帯の審査では、信用情報(金融ブラック)と不払い情報(携帯ブラック)の両方がチェックされます。債務整理の情報があっても、携帯料金をきちんと支払ってきた実績が評価され、審査に通ることがあるのです。しかし、これはあくまで例外的なケースであり、審査に通りやすくなるだけで、審査に通ることが保証されるわけではありません。

10万円以下の機種は審査が緩い?
審査通過のもう一つの大きな理由は、「10万円以下の機種」に申し込んだことです。先ほども触れたように、日本の「割賦販売法」という法律には、10万円以下の生活必需品(スマホを含む)の審査を簡素化できる「少額店頭販売品」という例外が定められています。
この例外措置があるため、携帯電話会社が緩めの基準で審査を進めることがあります。つまり、審査の基準を緩めたことで、審査に通る可能性があったわけです。
事例から分かるように、実際にこの例外措置が有利に働いた可能性は否定できません。特に、長年の利用履歴があるユーザーや、通信料金の滞納が一度もないユーザーに対しては、審査が甘くなるケースも考えられます。
結論として、10万円以下の機種は審査が緩い傾向があるかもしれませんが、必ず審査に通るわけではありません。あくまで審査通過の可能性を上げる要素の一つだと考えるのが賢明です。ですから、この点だけに期待して分割払いを申し込むのはリスクが高いと言えます。
それでも分割払いは諦めるべき?
債務整理中は審査に落ちるのが一般的
「自分も審査に通るかもしれない」そう期待する気持ちはとてもよく分かります。しかし、残念ながら、債務整理中の携帯電話の分割払いは、審査に落ちるのが一般的です。なぜなら、分割払いは「信用取引」であり、支払い能力が最も重要視されるからです。
分割払いを申し込むと、携帯電話会社は皆さんの信用情報を必ずチェックします。そこで債務整理の情報が見つかると、「この人は支払う能力がない」と判断されてしまうのです。これが、審査落ちの最も大きな理由です。
事例で紹介したケースは、あくまで例外であり、多くの人は審査に通らないのが現実です。
ですから、債務整理の手続き中に携帯電話の分割購入を申し込むことは、基本的に避けるべきでしょう。何度も審査に落ちると、その情報が信用情報機関に記録され、さらに信用を損ねる可能性があります。
生活再建を第一に考えるのであれば、リスクのある行動は避けるのが賢明です。

審査に通るための確実な解決策
債務整理中にスマホを使い続けるための、最も確実な方法は、分割払いを諦めることです。でも、心配しないでください。分割払いができなくても、スマホを手に入れる方法はちゃんとあります。
最もおすすめなのは、「端末代金を一括で購入する」方法です。一括払いは信用取引ではないので、審査は一切ありません。中古のスマホや型落ちの機種を選べば、費用を抑えることができます。また、「家族名義で契約する」ことも確実な方法です。債務整理の情報は個人に紐づくため、信用情報に問題のないご家族に契約してもらえば、分割購入も可能です。ただし、トラブルにならないように、事前にしっかりと話し合うことが大切です。
これらの方法は、債務整理中であってもスマホを使い続けるための、リスクのない確実な選択肢です。無理に分割払いに挑戦して審査に落ちるよりも、最初から確実な方法を選ぶ方が、精神的にも安心できるのではないでしょうか。
債務整理は、あなたの生活を立て直すための前向きな選択です。携帯電話のことで悩まず、専門家と相談しながら、新しい生活をスタートさせましょう。